2017年02月03日
コラム
以前、CINRA.NETにクラムボン・ミトさんとJust ear開発責任者 松尾の記事を掲載いただきました。
Just earをご利用・ご検討されている方々に向けて、記事中のキーワードを深掘りするコラムをご用意いたしました。
松尾のコメントとともに、4回にわたりお送りいたします。
※本件はCINRA.NET様のご理解とご協力をいただき、記事を抜粋させていただいております。
第2回目は、独自の耳型採取について。
Just earはお客様ひとりひとりの耳型を採取する際、他社とは違った独自の方法を採用しています。
ミトさんの「XJE-MH1」製作中、このようなお話がありました。
——(以下記事抜粋)——
松尾:(耳型の)採取は、これまで多くのアーティストさんの耳型を取られてきた専門家、東京ヒアリングケアセンターの菅野聡店長が担当されます。
松尾:「Just ear」の場合はまず、私どもが試行錯誤しながら開発したオリジナルのヘッドゲージをつけていただき、より緻密に耳の型を採っていきます。最初は耳の中の状態を細かくチェックします。中に耳垢がないかなど、衛生面も含めて。
松尾:菅野さんの耳型採取のこだわりとしてあるのが、見た目のデザインだけでなく、鼓膜に対してどういう角度、どういう位置に音を鳴らすドライバーを配置すればいいか? という内部構造のデザイン。それも耳型採取の段階で決めていきます。
「Just ear」は、ドライバー構造も低音部を「ダイナミック型」、ミドルとハイを「バランスド・アーマチュア型」という、ふたつの異なるドライバーを組み合わせているので、ドライバー部の構造も複雑だし、大きさも出てしまうんです。それをどう調整して形に収めるかも、腕の見せ所ですね。
——(以上)——
Just earの特徴でもあるダイナミックドライバーの採用。
その実現に向けた、特殊なヘッドゲージ誕生のストーリーをご紹介します。
Just earの音質を語る上で、欠かすことができないのがφ13.5mmのダイナミック型ドライバーユニットの存在です。
低音域の再生においては、振動板の面積が重要であるという考えのもと、開発当初から採用を検討していました。早い段階で、音質を実現させるための基本構造は描けていたのですが、これをあらゆる耳の形状にも合わせて実現するとなると一筋縄ではいきません。
様々な方法を検討しましたが、最終的に耳の型採りの段階でダイナミック型ドライバーの配置を考慮するという考えに辿り着きました。
振り返ると、ビジネスをスタートする1年ほど前になりますが、既に相談させて頂いていた東京ヒアリングケアセンター青山店の菅野店長に、私が考えていることを話してみました。これまでの耳型採取の中では行っていなかったような要望でしたが、型採りの方法から一緒に考えて頂き、試行錯誤の末にオリジナルのヘッドゲージが完成しました。
これまでヘッドホンの設計を行っていた人間を専任に据え、設計、試作、型採りの作業を繰り返しました。まさにヘッドホンを新しく設計するほどの苦労があったのです。
実際にビジネスがスタートしてからも、実際の型採りの中で見えた改善点を菅野店長からフィードバックして頂き、ヘッドゲージの仕様に反映させるということを続けております。
以上、column vol.2 -独自の耳型採取- でした。
次回は、「XJE-MH1」をご希望されるお客様の多くが楽しみにされる「音質チューニング」について。
どうぞお楽しみに。