SONY

報道資料
ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。
検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。

2021年5月12日

キャッシュレス決済のリテラシー向上を目的とした中学生向け教育プログラム
「電子マネーから学ぶ、キャッシュレスと経済のしくみ」を無償で実施

ソニーは、非接触ICカード技術 FeliCa(フェリカ)を使った電子マネーサービスを運営するイオン株式会社、株式会社NTTドコモ、株式会社ジェーシービー、株式会社セブン・カードサービス、東日本旅客鉄道株式会社、楽天Edy株式会社(以下、6社)と共同で、子どもたちがキャッシュレス決済を正しく活用するためのリテラシー向上を目的とした、中学生向け教育プログラム「電子マネーから学ぶ、キャッシュレスと経済のしくみ」を無償で実施します。企業と連携した授業づくりを専門とするNPO法人 企業教育研究会の協力のもと、6月から中学校単位での応募受付を開始し、まずは来年3月までに首都圏の計12校を対象に出張授業※1を行います。

近年、社会のデジタル化や感染症対策を背景に、キャッシュレス決済の活用の場がさらに広がっています。それに伴い、2021年度から全面実施される中学校新学習指導要領では、技術・家庭科の家庭分野に計画的な金銭管理に関する内容を新設し、キャッシュレス化の進行に伴って多様化した購入方法・支払い方法の特徴を子どもたちが理解することが求められています。キャッシュレス化を主導するソニーおよび6社は、この教育プログラムを通じて、子どもたちが社会との関わりを実感しながらキャッシュレス決済の技術や意義を理解して、正しく活用できるようになることを支援します。

  • ※1新型コロナウイルス感染症の拡大等によってはオンラインで実施予定です。

教育プログラムの内容・応募方法

  • 授業時間
    50分×2コマ(計100分)を予定
  • 対象人数
    1クラス40名~2クラス80名程度
  • 授業場所
    教室または多目的室・体育館※1
  • 関連教科
    技術・家庭科 「私達の消費生活と環境」・「情報に関する技術」、社会科(公民的分野) 「現代社会を捉える枠組み」・「市場の働きと経済」、キャリア教育、情報モラル教育など
  • 出張授業実施期間
    2021年夏~2022年3月まで(来年度以降の継続については検討中)
  • 実施対象校数
    首都圏(東京都・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・神奈川県・山梨県)所在の中学校計12校を予定
  • 費用
    無料
  • 授業内容(予定)
    「キャッシュレスってなんだろう」
    キャッシュレス決済の技術のひとつとして、電磁誘導の説明を交えながらFeliCaカードの仕組みや通信方法を説明。身の回りの決済方法について、支払時期や手段の特徴を踏まえ分類する。

    「キャッシュレスの利便性や価値とは?」
    キャッシュレスの利便性について、消費者だけでなく店舗等への導入者の目線からも考える。

    「キャッシュレスは私たちにとってどんないいことがあるか考えてみよう!」
    消費者や導入者の具体例をもとに、キャッシュレスを利用することのメリットについてグループワークで考える。

    「キャッシュレスで気を付けることはあるかな?」
    キャッシュレスの利用上、気を付けるべき点を生徒間で議論したのち、講師から注意点や対処法などを説明する。

    「キャッシュレスが広まる社会とは?」
    キャッシュレスが普及することで社会がどのように変わるか、私達の生活はどのように便利になるかを、企業事例をもとに学ぶ。
  • 応募方法
    応募受付開始は6月を予定しています。具体的な日程や詳細は以下のウェブサイトでお知らせします。
    中学校単位での応募が可能です。
    キャッシュレス教育ウェブサイト

プログラム支援企業と電子マネーサービス

イオン株式会社
WAON
株式会社
NTTドコモ
iD
株式会社
ジェーシービー
QUICPay
株式会社セブン・カードサービス
nanaco
東日本旅客
鉄道株式会社
Suica
楽天Edy株式会社
楽天Edy

企業教育研究会について

NPO法人企業教育研究会は、千葉大学教育学部、敬愛大学教育学部、兵庫県立大学環境人間学部等を基盤として活動する「企業と連携した授業づくり」を専門とするNPOです。授業のコンテンツ開発はもちろんのこと、実施校募集、授業実施までをサポートします。教育学部を基盤としたNPOだからこそ、全国の学校とのネットワークを生かした、質の高い授業・教材の提供が可能です。

FeliCaについて

非接触ICカード技術FeliCaは、電子マネーや交通系ICカード、アクセスコントロール兼用の社員証など高いセキュリティーと性能が重視される市場で広く普及しており、これまで累計14億7700万個のカード向けICチップおよびモバイルFeliCa ICチップを出荷しています(2021年4月時点)。

  • 「WAON」はイオン株式会社の登録商標です。
  • 「iD」ロゴは、株式会社NTTドコモの登録商標です。
  • 「QUICPay」は株式会社ジェーシービーの登録商標です。
  • 「nanaco」は株式会社セブン・カードサービスの登録商標です。
  • 「Suica」は東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
  • 「楽天Edy(ラクテンエディ)」は、楽天グループのプリペイド型電子マネーサービスです。
  • FeliCaは、ソニーグループ株式会社またはその関連会社の登録商標または商標です。
  • FeliCaは、ソニー株式会社が開発した非接触ICカードの技術方式です。
このページの先頭へ