SONY

報道資料
ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。
検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。

2022年10月5日

独自におい制御技術Tensor Valve™テクノロジーを開発
学術研究・企業用途の「におい提示装置」発売

ソニーは、嗅覚(きゅうかく)にアプローチする新たな価値の創出に向け、嗅素(においの素)を手軽に制御するTensor Valve™(テンソルバルブ)テクノロジーを独自開発しました。この技術を応用し、今後様々な「感動」と「安心」を提供していきます。同技術を搭載した最初の商品として「におい」に関連した研究や測定を行うためのにおい提示装置『NOS-DX1000』を発売します。医療機関をはじめ、研究機関、自治体等において、嗅覚測定や嗅覚トレーニング、またにおいサンプルの確認や検証など、においにまつわる研究や測定の用途に展開します。

  • 本機は、治療や診断などの医療を目的とした機器ではなく、研究用途となります。

ソニーグループのPurpose(存在意義)は、「クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす。」です。人の感動体験のベースとなる五感の中で、ソニーがこれまで主に取り組んできたのは「視覚」「聴覚」の領域でした。また、「触覚」と連動した体験価値の提案も進めています。今回、「嗅覚」に関する技術開発テーマを加えることで、新たな価値創出をめざします。

Tensor Valveテクノロジーを搭載した、におい提示装置『NOS-DX1000』の概要は以下のとおりです。

におい提示装置『NOS‐DX1000』および使用イメージ におい提示装置『NOS‐DX1000』および使用イメージ
商品名 型名 発売日 価格
におい提示装置 『NOS‐DX1000』 2023年春 オープン価格

独自開発のにおい制御技術 Tensor Valveテクノロジー

ソニーは、多数の嗅素を手軽に制御し、混在させずに均一に提示することを可能にした独自技術Tensor Valveテクノロジーを新たに開発しました。におい提示装置では、においの提示を機械化することで、測定プロセスを簡易化し、室内へのにおいの汚染を抑制し、嗅素を手軽に提示できます。
本機では、アレイ上に連なる40種の嗅素成分を含むカートリッジを即時に切り替え、高出力・高ストロークな駆動により、十分な通風で被験者ににおいを届けるワイヤ式リニアアクチュエータを40機搭載しています。また、におい漏れを抑制する高気密カートリッジ技術を独自開発。さらに、嗅素成分を効率よく被験者に届けるべく、パーソナルアロマディフューザーAROMASTIC™で培ったカートリッジ流路技術を発展させたらせん流路構造を採用し、においの気流が巡るよう設計しました。提示後に残るにおい成分を速やかに除去する脱臭機構も内蔵しています。

リニアアクチュエータバルブのイメージ リニアアクチュエータバルブのイメージ
アクチュエータ駆動でバルブが開き、流路を通過してにおいが届く アクチュエータ駆動でバルブが開き、流路を通過してにおいが届く

Tensor Valveテクノロジーの詳細は、以下より動画をご覧ください。

現在、一般的な嗅覚能力の測定では、嗅素(においの素)に浸したニオイ紙に鼻先を近付け、何のにおいかを被験者が特定できるまで、濃度の薄いものから順次濃いものへと試薬を変え、匂いの種類も変えてかぐ動作を繰り返しています。そのため、測定には概ね30分以上の時間を要し、また試薬の発する臭気を逃がさないように専用空調設備のある試験室が必要です。『NOS-DX1000』では、本技術を活用し、測定のワークフローをDX化することで10分程度での測定を可能とし、かつ空調設備等の環境を気にすることなく手軽な運用を実現します。

昨今、医療学術研究の分野では、アルツハイマー病や、レビー小体型認知症、パーキンソン病などの神経変性疾患の前駆症状の一つとして、嗅覚能力の低下が複数報告されており、これら疾患の早期発見に向けて、嗅覚測定の有用性を検証する研究の進展が期待されています。ソニーは、におい提示装置により嗅覚能力の測定プロセスを簡易化・高精度化し、学術研究分野における嗅覚測定の実施のハードルをさげ、鼻科・神経内科等の研究への貢献をめざします。また、学術研究分野に限らず、研究開発、ユーザー嗜好性のマーケティング調査など様々な用途での活用も想定しています。

金沢医科大学 耳鼻咽喉科学 三輪 高喜 教授 のコメント

コロナ感染症や好酸球性副鼻腔炎に伴う嗅覚障害など、耳鼻咽喉科分野での嗅覚測定の需要が高まる一方で、嗅覚測定を行える医療機関は限られています。本機では手間なく、においもれなく、場所や時間を気にせず嗅覚閾値の測定が行えます。測定者の測定手法のバラつきも少なく抑えられることが期待され、結果の比較がしやすく、被験者の負担も従来よりも軽減すると期待しています。

東海国立大学機構 名古屋大学 大学院医学系研究科 神経内科学 勝野 雅央 教授 のコメント

神経変性疾患(パーキンソン病、レビー小体型認知症、アルツハイマー型認知症)において、嗅覚低下がリスク評価や早期診断に寄与しうることが数多く報告されています。神経変性疾患においては、手軽な評価手段が少ないため、嗅覚測定は患者や医療従事者に負担の少ないスクリーニング手法として期待は大きく、また今後、嗅覚低下と神経変性疾患の関係について研究が進むことで、これらの疾患の原因究明、治療判断、予防などに貢献する可能性にも大きく期待しています。

『NOS‐DX1000』の主な特長

1. 手軽に素早く「におい」を提示

タブレット上でにおいを選択するだけで、すぐに同じ設定条件でにおいを提示します。手先が嗅素で汚染されることや、操作時に他の異なる嗅素が混ざることも抑制され、毎回の煩わしい準備や片付けが不要です。
鼻からの距離や、においが提示される時間を一定にすることで、手で提示するより正確で安定してにおいを提示でき、測定者が異なる場合でもデータの比較検討が容易です。

タブレット上での操作でにおいを選択 被験者に提示 タブレット上での操作でにおいを選択
被験者に提示

2. におい汚染の抑制

Tensor Valveテクノロジーを採用したカートリッジ構造等により、強いにおいの嗅素でもカートリッジの密閉を実現しました。また、本体に内蔵された脱臭機構の気流制御により、提示されたにおいを速やかに除去し汚染を抑制するため、脱臭装置や専用の部屋を必要としない手軽な運用が可能です。

3. 専用アプリケーションによる操作で、簡便に結果の記録と閲覧・データ転送を実現

専用アプリケーションを用いて、におい提示の結果を簡単に記録し、その結果をアプリケーション上で比較して表示・分析できます。Wi-Fiや二次元コード、USBなどで測定データを転送できる他、Bluetoothプリンターを用いることで感熱紙へ出力も可能です。

専用アプリケーション上のUIの事例 嗅覚測定時(左)と測定結果(右) 専用アプリケーション上のUIの事例 嗅覚測定時(左)と測定結果(右)

4. 環境への配慮

ソニーグループでは、2050年までに環境負荷ゼロを目指す環境計画「Road to Zero」を策定しており、この達成に向けて段階的に環境中期目標を設定しながら行動しています。本機では、ソニーが独自に開発した様々な再生材の採用により、バージンプラスチック使用量の削減に取り組んでいます。
被験者ごとに取り換える使い捨てのノーズガイドには、余剰バイオマスである米の籾殻から生まれた天然由来の多孔質カーボン素材トリポーラス™と、竹・さとうきび・市場回収リサイクルペーパーを原料にした紙素材オリジナルブレンドマテリアルを独自配合した無臭かつ環境に配慮した新素材を用いています。
また、消耗品の専用カートリッジの部品の一部には難燃性再生プラスチックSORPLAS™を用いています。

本体中央部 取り換え可能なノーズガイド(イメージ) 本体中央部 取り換え可能なノーズガイド(イメージ)
専用カートリッジ(イメージ) 専用カートリッジ(イメージ)
  • ノーズガイドに採用されているトリポーラスおよびオリジナルブレンドマテリアルは、変更する可能性があります。
  • 生産時期によって使用部品にSORPLAS™が使用されていない場合があります。

主な仕様

以下のURLをご覧ください。

  • 本機は、治療や診断などの医療を目的とした機器ではなく、研究用途となります。

その他

関連製品として『NOS-DX1000』専用カートリッジ『OTカートリッジ』を第一薬品産業株式会社(東京都中央区)から発売予定です。簡単交換密閉カートリッジで、バラエティに富んだ5種類のにおいを8段階の濃度で構成しています。
商品詳細は以下のURLをご覧ください。

  • 本商品は、医薬品ではありません。研究用途となります。

学会展示予定

ソニーは、以下の学会に出展し、「におい提示装置」の試作品を展示予定です。
・第61回日本鼻科学会総会・学術講演会
 2022年10月13日(木)〜15日(土)開催 金沢市文化ホール(石川県金沢市)

・第40回日本神経治療学会学術集会
 2022年11月2日(水)〜4日(金)開催 ホテルハマツ(福島県郡山市)

・第41回日本認知症学会学術集会/第37回日本老年精神医学会
 2022年11月25日(金)〜27日(日)開催 東京国際フォーラム(東京都千代田区)

  • 「ソニー」および「Sony」、並びにこのプレスリリース上で使用される商品名、サービス名およびロゴマークは、ソニーグループ株式会社またはその関連会社の登録商標または商標です。その他の商品名、サービス名、会社名またはロゴマークは、各社の商標、登録商標もしくは商号です。またはロゴマークは、各社の商標、登録商標もしくは商号です。
このページの先頭へ