SONY

報道資料
ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。
検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。

2024年1月9日

高精細なXRヘッドマウントディスプレイを備え、仮想空間内で直感的なインタラクションが可能な没入型空間コンテンツ制作システムを開発

独自のメタバース技術とハードウェアで、3Dコンテンツクリエイターを支援

XRヘッドマウントディスプレイおよびコントローラー※1

ソニーは、高画質の4K OLEDマイクロディスプレイ※2やビデオシースルー機能を搭載したXRヘッドマウントディスプレイと、3Dオブジェクトの精密な操作に最適化したコントローラーを備え、空間コンテンツ制作における高度なクリエイティブ作業に対応する没入型空間コンテンツ制作システムを開発しました。今後、エンタテインメント領域や工業デザインを含む、さまざまな3D制作ソフトウェアへの対応を予定しており、第一弾として工業デザイン分野をリードするシーメンス社と協業し、同社のオープンデジタルビジネスプラットフォームSiemens Xceleratorのソフトウェアを使用した、没入型のデザイン体験とエンジニア間のコラボレーションを実現するための新しいソリューションを導入します。
本システムは2024年中の発売を予定しており、詳細な発売日・地域・価格・販路・仕様・各ソフトウェアの対応状況は、今後ソニーおよび各パートナーより発表します。

空間コンテンツ制作システムは、4K OLEDマイクロディスプレイや独自のレンダリング技術を搭載し、3Dオブジェクトの質感や人の表情までリアルタイムかつ高精細に表現することができます。また、合計6つのカメラおよびセンサーによるビデオシースルーおよび空間認識機能に加え、仮想空間のオブジェクトを直感的に操作できるリング型コントローラーと、空間内で精密な指示を可能にするポインティングコントローラーを使用することで、ヘッドマウントディスプレイを装着したまま、キーボードを併用した作業が可能です。
本システムにより、高精細なディスプレイを用いてXR環境で実寸大モデルを確認しながら、汎用のコントローラーでは難しかった3Dモデルの制作、修正を行えます。加えて、アプリケーションとの連携による遠隔拠点間での同時レビューに対応し、本システムを装着したまま、一連の工程を直感的かつ没入環境で行うことが可能です。

なお、プラットフォームにはQualcomm Technologies, Inc.社製の最新XRプロセッサーであるSnapdragon® XR2+ Gen 2を採用しています。4K OLEDマイクロディスプレイによる高画質な映像体験や、空間認識機能によるシームレスなXR体験を支え、クリエイターの制作ワークフローで求められる高い性能水準に対応します。

ソニーは、独自技術を用いた小型で軽量なセンサーとスマートフォン向け専用アプリケーションのみで、モーションキャプチャーやVRへのリアルタイムなモーション入力を実現するモバイルモーションキャプチャー『mocopi™』や、実在感のある立体映像(3DCG)を裸眼で見ることができ、3DCGの制作や確認などに利用できる空間再現ディスプレイを発売しており、3DCGの制作や3Dを活用した制作フローの効率・円滑化やコンテンツの質の向上に貢献してきました。本システムおよび関連するソフトウェア技術の導入と、3D制作ソフトウェア開発パートナーとの協業により、クリエイターが現実と仮想空間の境界をシームレスに行き来する、没入感ある空間コンテンツ制作体験の実現を目指します。

3DCG制作における使用イメージ
3Dを活用する映像制作における使用イメージ

<以下、パートナー各社からのコメント>

シーメンスAG 取締役 兼 デジタルインダストリーズ最高経営責任者(CEO) セドリック・ナイケ氏

シーメンスはソニーとの協業により、産業用メタバースの重要な礎である没入型のエンジニアリングを実現します。現実の物理法則を時間の制約なく体験できる環境を提供することで、顧客の日々の業務や共同作業のあり方を根底から変革します。

Qualcomm Technologies, Inc. XR製品マネジメント担当シニアディレクター サイード・バカディール氏

Snapdragon XR2+ Gen2は、4K解像度への対応と最先端のグラフィック性能、および比類ないパフォーマンスを備え、クリエイターが革新的な空間コンテンツ制作体験を通し、全ての産業を変革する力を与えるよう設計されました。ソニーが産業向けに空間コンテンツ制作システムを導入し、Snapdragon XRプラットフォームを用いたよりリアル、高精細、直感的かつ正確なMR/VR体験によって、開発者やクリエイターが没入型の制作体験を追求するサポートをすることを大変喜ばしく思います。

主な特長

1. 高画質なXR映像技術により、クリエイティブ用途に対応

片眼4K、両眼8Kの高解像度を持ちDCI-P3※3を最大96%※4カバーする、大型の1.3型OLEDマイクロディスプレイを搭載しています。3Dオブジェクトの質感や色を精細かつ忠実な色再現で表示することができ、クリエイターがヘッドマウントディスプレイを装着したまま、モデリングから質感や色の確認までの工程を行うことを可能にします。また、レンダリングの負荷をPCとヘッドマウントディスプレイで分散するスプリットレンダリングに対応※5し、3D制作ソフトウェアで扱うデータサイズの大きい3Dモデルを、高精細で安定的に描画することができます。
Qualcomm Technologies, Inc.社との協業により、同社製の最新XRプロセッサーであるSnapdragon XR2+ Gen 2をいち早く採用しました。4K OLEDマイクロディスプレイの性能を最大限に引き出し、圧倒的なリアリティのあるXR体験を実現するとともに、プロセッサーに搭載されたAIによりユーザーの動きや周囲の空間を認識し、現実と仮想空間を融合したかつてないクリエイティブな制作環境を提供します。

2. 直感的な空間コンテンツ制作体験を提供するコントローラー

仮想空間のオブジェクトを直感的に操作できるリング型コントローラーと、空間点指定に最適な形状とモデリング作業時に効率的なボタン配置を追求し、安定して正確なポインティングを可能にする、ポインティングコントローラーが付属します。利き手でポインティングコントローラーを持ち、反対側の手の指にリング型コントローラーを装着することで、ヘッドマウントディスプレイを装着したまま、左右のコントローラーに加えてキーボードを併用して制作、編集作業を行うことが可能です。

リングコントローラーによる直感的な操作(イメージ)
ポインティングコントローラーによる正確な
空間点の指定(イメージ)

3. 現実と仮想空間をシームレスにつなぎ、快適な作業を実現する設計

デバイスの重心バランスの調整や、頭部に直接触れるパッド部分の素材や形状の最適化により、長時間の制作作業でも快適な装着性を実現しています。加えて、前面のディスプレイ部分のフリップアップ機構によって、ヘッドマウントディスプレイ全体の着脱による各種調整の手間を最小限に抑え、現実と仮想空間を簡単かつシームレスに行き来することができます。

適切な重心位置により長時間の装用でも快適
ディスプレイ部分のフリップアップ機構

4. 3D制作ソフトウェアと連携した、没入感のある制作体験

エンタテインメント領域や工業デザインを含む、様々な3D制作ソフトウェアへ対応予定です。第一弾として、シーメンス社とのパートナーシップにより、同社のSiemens Xceleratorインダストリーソフトウェアポートフォリオの製品設計向け新ソリューションであるNX™ Immersive Designerとの統合を通じて、製造業において革新的な没入型のエンジニアリング体験を実現します。両社の強力なハードウェアとソフトウェアの統合により、工業デザインや商品設計領域のクリエイターが、より没入型のデザイン、レビュー、協業を行うことを可能にします。
本パートナーシップに基づく空間コンテンツ制作体験のイメージ動画は、以下のウェブサイトをご確認ください。
(英語のみ。Siemens Digital Industries Software社のYouTubeチャンネルに遷移します。)
Siemens | Sony partnership accelerates digital transformation through immersive engineering

  • ※1:外観は開発中のもので、最終的な商品の外観とは異なる場合があります。
  • ※2:デバイスの性能として。実際に描画可能な解像度は、アプリケーションや使用環境により異なります。
  • ※3:DCI-P3は、デジタルシネマ向けにアメリカの映画制作業界団体Digital Cinema Initiativesが策定した、RGB色空間の規格の1つです。
  • ※4:表示可能な色域はアプリケーションや使用環境により異なります。
  • ※5:有線および無線によるテザー使用時。対応するアプリケーションでのみ使用可能です。解像度やリフレッシュレート、表示可能な色域などはアプリケーションにより異なります。
  • 「ソニー」および「SONY」、並びにこのプレスリリース上で使用される商品名、サービス名およびロゴマークは、ソニーグループ株式会社またはその関連会社の登録商標または商標です。その他の商品名、サービス名、会社名またはロゴマークは、各社の商標、登録商標もしくは商号です。
このページの先頭へ