AI & Cloud Service Technology Report02 Sports Entertainment スポーツ観戦体験に、 ソニーのAI・クラウド技術。
Outline
ソニーのグループ会社であるホークアイ(Hawk-Eye Innovations)が手掛ける、スポーツ向けのソリューション。ビデオリプレイ、トラッキング、データ取得の3つの基幹技術を用いたプレーの可視化により、審判判定支援やファンエンゲージメントの向上に貢献しています。25以上の競技、90カ国以上500を超える会場に導入され、年間2万試合以上で使われています。
Project Members

ソニー株式会社
イメージング事業
AI・機械学習スペシャリスト
北沢
エンドユーザへの見せ方の検討を
含めた、データ分析や可視化技術の開発を担当。

ソニー株式会社
イメージング事業
AI・機械学習スペシャリスト
稲生
AIエンジニアとして、スポーツエンタテインメントの核となるトラッキングの技術開発を担当。

ソニー株式会社
イメージング事業
クラウドサービスエンジニア
大堀
スポーツデータを活用した
サービスのシステム開発を担当。
※ 所属・仕事内容は取材当時のものです。
リアルタイムキャプチャーとAI分析で
スポーツを裏側から支える
参入することになった経緯を教えてください。

そうした取り組みを支えるのが、ソニーが2011年に買収したホーク・アイ・イノベーションズの画像認識技術です。これは多視点の4K映像をリアルタイムにキャプチャーし、AIを用いた分析で瞬時にデータ化、3DCG化する技術で、審判判定補助のほか、試合の中継映像の配信などに活用されています。ソニーは元々、放送関連の技術の知見を持っていたのですが、そこにホークアイ独自の画像認識技術を掛け合わせることでより大きな強みにしていけると考えました。その可能性をさらに広げていくための要素として期待をされているのが、ソニーのAI技術とクラウド技術です。





トラッキングしたデータを
クラウド上で活用し
ファンにも
球団にも求められるサービスを
そのシステムについて教えてください。


ソニーは
どのような役割を担っているのでしょうか。

一般的には、本サービス化や正式な機能としての組込みは数年程度かかりますが、実際のデータを使って実証実験を行う場合は、前シーズンの後半から企画検討が始まって、シーズン開始から3~6ヶ月かけてプロトタイプを開発、そこから実証実験をするケースが多いです。
例えばトラッキングデータのビジュアライズであれば稲生がAIモデルを検討したり、その技術を活用したサービスをお客さまにアプリケーションとして配信するためのクラウド環境であれば私が担当して構築したり、といった形でそれぞれ分業しています。
留意していることはありますか。






テクノロジーやアセットを結集させ、
新たな感動を創り出す
ソニーらしいと感じる点はありますか。




ソニーらしい視点と技術で
スポーツをさらなる
エンタテインメントへ



