SONY

English ソニーイメージングギャラリー 銀座

With My Eyes 作品展 うつる、うつす、新しい世界

“見えづらい”を“見える”に変える網膜投影カメラキットをご存知ですか?本展は、8名のロービジョン※1の方々が網膜投影カメラキット『DSC-HX99 RNV kit』で撮影した作品の展覧会です。

本製品は、ソニーのデジタルスチルカメラ サイバーショット『DSC-HX99』と、QDレーザ社のレーザ網膜投影技術を応用したビューファインダー『RETISSA NEOVIEWER』※2を組み合わせたカメラキットです。昨年の発売以来、本製品を使用したロービジョンの方々から、網膜投影による見え方の違いに対する驚き、写真や動画を撮影・共有できる喜びの声が寄せられています。例えば、カメラが趣味というロービジョンの方からのより使いやすくなったという声や、このカメラを使い始めて外出や写真撮影がより一層楽しくなった、写真や動画を通じてみんなへの旅の報告で会話が弾んだ、さらにカメラを通じて友人が増えたという話もお聞きしています。カメラはコミュニケーションツールとして、人と人をつなぐ役割も担います。

カメラはときに私たちの目の代わりとなって活躍します。カメラのズーム機能を使って遠くの景色を撮影する、建物の外観や内装の細部までを確認する。誰もが自分らしくクリエイティビティを発揮して、撮影を楽しみ、感動や記憶に残したいシーンを共有し、その喜びや感動をわかちあうことにもつながります。

ロービジョンの方の目線で、彼らが日々の生活や旅先で、目に映ったもの、カメラで写したものをぜひご体験ください。出展者の作品とそこに添えられたメッセージと共に、本展が皆様と喜びや感動をわかちあう機会になればと思います。

【出展】(あいうえお順)
あおゆう、あさひ (YouTuber)、ゴん太 (絵本作家)、武田陽祐、てくてく、豊吉雅昭 (写真家)、西山乃彩(フットサル選手)、HAYA (学生)

出展者インタビュー
>音声解説版(準備中)

  • 網膜投影カメラキット『DSC-HX99 RNV kit』

    本製品は、眼のピント調節能力の影響を受けにくいレーザ網膜投影方式を利用しています。カメラがとらえる被写体を網膜に投影することで、従来のビューファインダーや画面では撮影したい映像が見えづらい方も、写真や動画を撮影することができます※3
    また、ソニー株式会社と株式会社QDレーザは、全国の盲学校および視覚障がい者施設・団体に対して、約200台の網膜投影カメラキット『DSC-HX99 RNV kit』を寄贈しました。今後も、より多くの必要な方にご使用いただき、撮影する楽しさとクリエイティビティを発揮する機会を提供してまいります。

    会期中、With My Eyesプロジェクトのスタッフが一部の時間に在廊します。在廊時には網膜投影カメラキットをご体験(予約なし)いただけます。ご希望の方は、当ギャラリーのSNS公式アカウント XFacebookにて最新の在廊予定をご確認の上、ご来館ください。

    ※休憩等で不在になる場合もございます。予めご了承ください。

  • With My Eyesプロジェクトについて

    QDレーザは2015年より網膜投影技術を応用した視覚支援製品「RETISSA(レティッサ)」の開発、販売を行ってまいりました。その一環として、QDレーザ社は全世界 2億5千万人のロービジョン者の“見えづらい”を“見える”に変えるプロジェクト「With My Eyes」に2020年12月から取り組み、賛同企業と協力しながら、ロービジョンの方々に「見える体験」を届け、生活を豊かにすることを目的に活動を続けています。ソニーは、主要賛同企業としてQDレーザ社と共同でプロジェクトを推進しています。

    協力:株式会社QDレーザ

※1 :
ロービジョンとは、何らかの原因により視覚に障がいがあり、メガネやコンタクトレンズを装着しても「見えにくい」「まぶしい」「見える範囲が狭くて歩きにくい」など日常生活での不自由さをきたしている状態を指します。その人口は世界に2億5千万人、日本国内では145万人と推定されています。
※2 :
『RETISSA NEOVIEWER』は医療機器ではなく、特定の疾患の治療や補助、視力補正を意図するものではありません。見え方には個人差があるため、実機体験を推奨します。
※3 :
障がいのある部位・程度によっては映像の認識が難しい場合があります(網膜全体の機能が低下している場合など)。

あおゆう プロフィール

20代前半。パソコンやスマートフォンは画面を音声で読み上げるソフトを使いながら操作し、点字を使って生活している。視力は人の輪郭が見えても、細かい文字を目で見て撮ることが難しいので、写真撮影はできてもピントの調整に苦労する。日常的に視覚障がい者の生活支援用具について情報収集をしたり、YouTubeでガジェットの紹介動画をチェックしたりしていたため、網膜投影カメラキットを自分でも使えることが分かった時はとても嬉しかった。

あさひ プロフィール

YouTubeチャンネル『あさひ旅するロービジョン』運営。物心つく前から中心視野に欠損があり、視力も低かった。現在は、視覚障がいあるあるや、チャレンジ動画、旅動画などを当事者として配信している。

ゴん太(ごんた)プロフィール

中心視野暗転に近い弱視。両眼ともに視野の中央に「シャボン玉の油膜を強くしたようなうねうねした物」が常に見えており、そこが視認できない。福祉施設で働きながら絵本の文章を作っている。「ぞうせんせいのはなみずじゃぐち」でデビュー。

武田 陽祐(たけだ ようすけ)プロフィール

色素が少なく生成することが難しい生まれつきのアルビノで、眩しく感じやすい、視力が低い特徴がある。鉄道が好きで写真を撮るようになったのがカメラを始めたキッカケ。最近は日常や旅先での風景・スナップがメイン。

眩しく感じやすい特徴がある私の眼には、撮影時の環境によりファインダーの見え方が大きく左右される。しかし、網膜投影カメラキットでは安定した光量で見えるので、負担やストレスが少なく撮影でき、気軽に持ち出せる1台として重宝している。また、このカメラキットが縁となり繋がった視覚障がいのある方々と一緒に、撮影に出かけ楽しんでいる。

てくてく プロフィール

関東に在住・在勤。休日には健康づくりも兼ねてウォーキングをよくしている。角膜に混濁があって見えにくさや眩しさがあるが、網膜投影でファインダー越しに見えるよりクリアな情景を、日記がわりに撮りためている。オートモードでの撮影ばかりだが、これからはいろいろな工夫にも挑戦してみたい。

豊吉 雅昭(とよよし まさあき)プロフィール

1975年生まれ、埼玉県出身。1997年東京国際大学卒業。在学中はコンピュータに傾倒し、卒業後は日本システム技術株式会社に入社。システムエンジニアとしてシステム開発に携わる。緑内障による視野欠損が進行し、技術者としての自分に限界を感じて退職。2010年より写真家所幸則氏に師事。その後も緑内障は進行し2015年から4度の手術を受け、現在では左目にはチューブとプレートが入っている。2022年現在、左目の視野の大半を消失。

外科手術を受けるようになって以降、“見えない視界” を表現する作品として「MONOCLE VISION」シリーズの制作を開始。同時期より“7本指のピアニスト”西川悟平氏のリハーサルポートレートも撮り始める。主な機材はソニー『a7 Ill』、RICOH『GR Ill』を使用。2020年8月に緑内障患者/写真家としてNHK Eテレの番組に出演。2022年4月に個展。「MONOCLE VISION」を開催。緑内障フレンドネット正会員。

西山 乃彩(にしやま のあ)プロフィール

視覚障がいをもちながら、スペインのバルセロナにフットサル留学中。日本とは全く違うバルセロナの景色を、網膜投影カメラキットのビューファインダー「レティッサネオビューワ」を通して自分の目で見て楽しんでいる。

HAYA(はや)プロフィール

盲学校に通う学生。右目光覚のみ左目弱視0.08程度。遠い景色や建物などがよく見える網膜投影カメラキットを愛用。